てとてのダンス〜ことばのまえの、ふれあいの時間〜参加者募集中

 

ことばのまえに、ふれあいがある。宇土市民会館が届ける、からだでつながる時間

宇土市民会館では、ダンス活性化事業を通して、ことばを超えてつながる場を届けています。
本ワークショップは、小学校低学年までのお子さんと保護者の方を対象に、からだを使ったあそびやまねっこ、笑い合いを通して、親子でふれあいながら楽しく参加できる内容です。
ダンスの経験は必要ありません。


【親子で参加できる!】 てとてのダンス〜ことばのまえの、ふれあいの時間〜

開催日 2025年9月13日(土)10:30〜11:30(10:00開場)
会場 宇土市民会館 大会議室
対象 3歳〜小学校低学年の親子(10組程度)
参加費 1組500円(保険料含む)
講師 岩渕貞太(振付家・ダンサー)
申込み Googleフォームから申し込み

講師:岩渕貞太【ダンサー・振付家】

大学で演劇を専攻し、日本舞踊と舞踏を学ぶ。舞踏や武術をベースに、日本人の身体と感性を生かし、生物学・脳科学から触発された「恍惚身体論」を開発。横浜ダンスコレクションEX2012にて『Hetero』が在日フランス大使館賞受賞。玉川大学・桜美林大学非常勤講師。DaBYレジデントアーティスト。

市内各所での活動

ケアプラザ宇土 アウトリーチ

入所者と職員に寄り添う“気配のダンスワーク”

鶴城中学校 特別支援学級

目と手と、動きで話す身体表現ワーク

カネリョウ海藻 ワークショップ

言葉や文化を越えたコミュニケーション

こども未来ラボSAI

放課後等デイサービス利用児童のための身体表現

宇土市役所職員向け

働くからだを整えるリフレッシュワーク

メッセージ

この事業は、ホールの外にも広がる多様なからだと出会い、制度や言葉では届かないまなざしに寄り添う活動です。
市民一人ひとりの違いを抱えながら、共時・共事・共体験の記憶を紡ぐ――私たちは、そんな劇場であり続けたいと考えています。

主催:宇土市/宇土市教育委員会/宇土市民会館(指定管理者:NPO法人宇土の文化を考える市民の会)
共催:一般財団法人 地域創造
協力:カネリョウ海藻株式会社/ケアプラザ宇土/こどもみらいラボSAI ほか

てとてのダンス〜ことばのまえの、ふれあいの時間〜参加者募集中